2009年 3月 06日

  1. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研

    (図中 O=酸素、B=鉄、A=銅、A'=ランタン) 通常の物質は熱するとふくらむ一方だが、京都大学化学研究所の島川祐一教授(固体化学)、博士研究員の龍有文(ロン・ユーウェン)さんらは、セ氏120度で1%も体積が収縮する物質を見つけ、5日発行…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  3. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  4. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  5. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  6. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法
  7. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…