2009年 3月

  1. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

    内容学生たち、DIY趣味のある人、科学に興味のある人・・・彼らはいまや真に価値ある化学実験キットを手に入れることができない。本書はそういう人たちのために、家庭で化学実験室を設置し使用する方法を解説した、他に類を見…

  2. 理系のためのフリーソフト Ver2.0

    理系のためのフリーソフトVer.2.0―CD‐ROM付きで簡単・便利!講談社講談社サイエンティフィク…

  3. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

     Illustrated Guide to Home Chemistry Experimen…

  4. ノーベル化学賞・下村さん帰国

     ノーベル化学賞を受賞した米国在住の下村脩・米ボストン大名誉教授(80)が17日、少年時代を過ご…

  5. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!

    Asian Science Campは半世紀以上ドイツで毎年開催されているリンダウ会議をモデルに…

  6. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

  7. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション

  8. Pure science

  9. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

  10. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!

  11. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収

  12. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰

  13. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研

  14. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入

  15. iphone用サイトを作成

  16. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  2. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  3. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  4. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  5. Ming Yang教授の講演を聴講してみた
  6. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  7. ブレイズ反応 Blaise Reaction

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…