2009年 2月 25日

  1. スローン賞って知っていますか?

    スローン賞、正確に言うとSloan Research Fellowshipといい、北米のサイエンスの分野でPh.D取得から6年以内にしか応募できない、若手中の若手に授けられる賞です。そのフェローシップの金額も50,000ドルと少額であり、人…

  2. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ

    第一三共は23日、抗血小板薬「エフィエント」(一般名:プラスグレル)について、欧州委員会…

  3. キッチン・ケミストリー

     化学者のみなさん、料理は好きですか?勝手な予想ですが、実験好きや実験化学者の場合、嫌い…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新
  2. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  3. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  4. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  5. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  6. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明
  7. 未来社会創造事業

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…