2009年 2月 10日

  1. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧

    ウルフ賞(Wolf Prize)とは、優れた科学者・芸術家に与えられる賞で、イスラエルのウルフ財団が選定している。ノーベル賞に匹敵するほどの権威を持つ賞であり、実際ウルフ賞受賞後にノーベル賞を受賞する学者も少なくない。近年の化学部門での受賞…

  2. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)

    ロジウム触媒を用いたC-Hアミノ化反応 Lebelらは、ロジウム…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  2. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  3. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  4. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  5. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  6. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  7. マツタケオール mushroom alcohol

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…