2009年 2月 04日

  1. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis

    光学活性化合物を合成するにあたって、触媒量のキラル源を反応促進剤(プロモーター)にできるとき、そのプロモーターを不斉触媒(asymmetric catalyst)と呼びます。 (さらに…)…

  2. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride

    (さらに…)…

  3. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie

    マーティン・チャルフィー(Martin Chalfie, 1947年1月15日生まれ)は、アメリカの…

  4. 林 民生 Tamio Hayashi

    林 民生(はやし たみお、1948年2月16日- )は、日本の有機化学者である(写真:京都大学大学院…

  5. 岸 義人 Yoshito Kishi

    岸 義人(きし よしと、1937年4月13日(愛知県名古屋市)-)は、アメリカ在住の有機化学者で…

  6. 岡本佳男 Yoshio Okamoto

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  2. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  3. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  4. 実験メガネを15種類試してみた
  5. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  6. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  7. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…