[スポンサーリンク]

一般的な話題

Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper

[スポンサーリンク]

 

Piled Higher and Deeperは、4コマ漫画の人気ウェブサイト。「博士号取得を目指す大学院生の悩ましき日常」を風刺・皮肉たっぷりに描いています。略称はもちろんPhD (!)。

アメリカの学生の間では、知らぬ人がいないほど大人気のサイトです。どれぐらい人気かというと、一日のページビュー200万超・“Ph.D.”でGoogle検索をかけるとWikipediaの次に来るぐらいのシロモノです。更新頻度も高く、これまでの内容は書籍化もされています(関連書籍参照)。

 

作者のJorge Chamは、スタンフォード学生時代にPhD Comicsを描き始め、博士号を取得した現在も、研究生活の傍らで描き続けてるそうな。日本のラボにはちょっといないであろう、ユニークな人ですね。

 

それでは、掲載されてる作品のうち、二つほど紹介してみましょう。勝手に和訳も付けてみました。

phdcomic_9.gif

?

phdcomic_88.gif

 

・・・多少でも研究に携わったことのある人は、込められた意味を、実体験をもって感じ取ることが出来ることでしょう・・・院生の身に降りかかる理不尽さは、どこの国でも同じなのですね・・・リアルすぎです・・・

ともあれ、こんな楽しい(?)お話が満載のPh.D.Comics、研究の息抜きにいかがかな?(いや、内容重すぎてムリか?)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0972169504″ locale=”JP” title=”Piled Higher and Deeper: A Graduate Student Comic Strip Collection”][amazonjs asin=”0972169520″ locale=”JP” title=”Life Is Tough And Then You Graduate: The Second Piled Higher And Deeper Comic Strip Collection”][amazonjs asin=”0972169539″ locale=”JP” title=”Scooped!: The Third Piled Higher & Deeper Comic Strip Collection”]

 

関連文献

“You’ve got to laugh…” Smaglik, P. Nature? 2005, 436, 745. doi:10.1038/nj7051-745a

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  2. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  3. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  4. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  5. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  6. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  7. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  8. 「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!

注目情報

ピックアップ記事

  1. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー
  2. その病気、市販薬で治せます
  3. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  4. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?
  5. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  6. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  7. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  8. むずかしいことば?
  9. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  10. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー