2008年 9月 15日

  1. メバスタチン /Mevastatin

    メバスタチン(mevastatin)は、スタチン系薬物のプロトタイプであり、HMG-CoA還元酵素阻害作用を示す。別名コンパクチン(compactin) (さらに…)…

  2. 遠藤章 Akira Endo

    遠藤章(えんどう あきら、1933年11月14日 - )は、日本の生化学者、応用微生物学者である(写…

  3. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

    血液中のコレステロールを下げる特効薬のもとになる物質「スタチン」を発見した遠藤章・東京農工大…

  4. 組曲『ノーベル化学賞』

    2008年も秋に突入し、いよいよノーベル化学賞の季節がやって参りました!今年のノーベル化学賞…

  5. 化学のうた

    少し前からネット上でブームになっているボーカロイド(人工音声合成システム)、『鏡音リン・レン』。この…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  2. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  3. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  4. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  5. デイヴィット・ベイカー David Baker
  6. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  7. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…