2008年 9月

  1. イライアス・コーリー E. J. Corey

    イライアス・ジェームス・コーリー(Elias James Corey, 1928年7月12日-)はアメリカの有機化学者である(写真:Wikipedia)。米国ハーバード大学教授。1990年に、「有機合成理論および方法論の開発」により、ノ…

  2. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

    今回は知人から教えてもらった一発ネタを紹介。最近報告例が山ほどあって追い切れない、有機分子触…

  3. メバスタチン /Mevastatin

    メバスタチン(mevastatin)は、スタチン系薬物のプロトタイプであり、HMG-Co…

  4. 遠藤章 Akira Endo

    遠藤章(えんどう あきら、1933年11月14日 - )は、日本の生化学者、応用微生物学者である(写…

  5. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

    血液中のコレステロールを下げる特効薬のもとになる物質「スタチン」を発見した遠藤章・東京農工大…

  6. 組曲『ノーベル化学賞』

  7. 化学のうた

  8. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化

  9. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

  10. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用

  11. 中村栄一 Eiichi Nakamura

  12. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

  13. アロイ・フュルスナー Alois Furstner

  14. 北川 進 Susumu Kitagawa

  15. 相田 卓三 Takuzo Aida

  16. 福山透 Tohru Fukuyama

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  2. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  3. レッドブルから微量のコカインが検出される
  4. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  5. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  6. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  7. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…