2008年 8月

  1. NeoCube 「ネオキューブ」

    ネットを日常的に徘徊してると、たまーに面白いものに出会います。今回でくわしたもの、それはネオキューブ(NeoCube)というしろもの。 216個の球形強力ネオジム磁石セットなのですが、これを使っていろいろとキレイな形をつくって遊…

  2. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~

    本シリーズでは有機化学を学び始めた人向けに、反応機構図・電子の矢印を書くためのポイントを解説していき…

  3. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

    「ある反応がどのようにして起こっているか?」について記述したものが反応機構(reaction mec…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  2. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al
  3. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  4. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  5. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  6. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  7. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…