2008年 7月

  1. エステルをアルデヒドに変換する新手法

    LDBBA: Kim, M. S.; Choi, Y. M.; An, D. K. Tetrahedron Lett. 2007, 48, 5061. doi:10.1016/j.tetlet.2007.05.091SDBBA:…

  2. クリスマス化学史 元素記号Hの発見

    1990年頃の深夜バラエティ番組、「カノッサの屈辱」で放映されていたものです。元素の発見…

  3. 軸不斉のRとS

    上図左の化合物はBINOL(1,1'-bi-2-naphtol)という化合物です。ヒドロキシル基…

  4. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発

    光を当てるとプラスチックのベルトが伸縮して車輪を回す。そんな世界初のモーターを東京工業大資源化学研究…

  5. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald

    スティーヴン・L・バックワルド(Stephen L. Buchwald, 1955年xx月xx日-)…

  6. オキサリプラチン /oxaliplatin

  7. カルボプラチン /carboplatin

  8. ブレオマイシン /Bleomycin

  9. E-mail Alertを活用しよう!

  10. DOIって何?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  2. IBX酸化 IBX Oxidation
  3. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  4. 改正 研究開発力強化法
  5. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  6. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  7. 製薬会社のテレビCMがステキです

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…