2008年 6月 07日

  1. JACSベータ

    アメリカ化学会誌(Journal of American Chemical Society; JACS)のウェブサイトをチェックしてない化学系研究者はいないと思います。そこに最近、"JACSβ"のリンクが張られたのは御存じでしょうか?J…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フライデーハーバー研究所
  2. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  3. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  4. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  5. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  6. ベンゼン環記法マニアックス
  7. ニンニクの主要成分を人工的につくる

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…