2008年 6月

  1. Nature Chemistry:Research Highlight

    化学領域の新たな最高峰ジャーナルとして期待が寄せられているNature Chemistry。刊行は2009年4月からとまだ先なのですが、現在、Webサイト上でResearch Highlightが毎週公開されているのは御存じでし…

  2. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成

    The total synthesis of (-)-cyanthiwigin F by means…

  3. 保護基のお話

     複数の官能基を持つ化合物を合成するとき、ある官能基のみを選択的に反応させたい、ということが良くある…

  4. Corey系譜β版

    偉大な化学者、イライアス・コーリーは2008年6月現在79歳でもうすぐ現在80歳を迎えます。未だ…

  5. 史上最強の塩基が合成される

     Lithium monoxide anion: A ground-state triplet wi…

  6. JACSベータ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  2. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  3. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  4. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  5. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  6. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬
  7. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…