2008年 3月 02日

  1. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで

    対象有機化学系研究室配属を控えた大学生以上。評価・解説本書は、文献の調べ方や、基本的な実験操作・テクニックなど、有機合成の研究室生活を行う上で知っていると得するテクニックを紹介していま…

  2. Organic Synthesis Workbook

    内容エリック・M・カレイラの序文から:……『Organ…

  3. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで

    内容東大薬学部の福山透先生を中心に、有機合成化学協…

  4. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ

    内容分子の姿を視覚的に楽しみながら,身の周りにある化合物から最先端…

  5. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本

    内容化学を学ぶには、自ら問題を提起し、批判的かつ創造的に考え、適切…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  2. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  3. 森謙治 Kenji Mori
  4. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  5. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  6. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  7. 官営八幡製鐵所関連施設

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…