2008年 3月 02日

  1. これならわかるNMR/二次元NMR

    内容核磁気共鳴現象が見いだされてから50年、いまではこのNMRという手法ぬきの有機化学の研究など、想像することすらまったく不可能である。最近では核酸や酵素のような大きな生体高分子の立体構造を定めたり、M…

  2. これならわかる マススペクトロメトリー

    内容質量分析(マススペクトロメトリー)の入門書。 (さらに…)…

  3. 液クロ虎の巻シリーズ

    内容液体クロマトグラフィーの現場で日々発生する素朴な疑問の数々。想定され…

  4. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)

    内容質量、赤外、核磁気共鳴及び紫外スペクトルの組合わせ…

  5. 創薬化学―有機合成からのアプローチ

    内容本書では、薬の効き方を学び、薬をつくるという創薬化学において、有機…

  6. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる

  7. 医薬品のプロセス化学

  8. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ

  9. 研究者/研究力

  10. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集

  11. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

  12. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記

  13. 生涯最高の失敗

  14. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士

  15. 化学に魅せられて

  16. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  2. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  3. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  4. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  5. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  6. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  7. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…