2008年 3月

  1. 化学オリンピック完全ガイド

     内容出場できる人の資格は? 英語に自信がなくても参加できるってほんと? どんな問題がでるの? 化学オリンピックについての疑問に、Q&A形式ですべて答えます。化学オリンピックの公式ガイドブック。 (さらに…)…

  2. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of the Cell

    内容豊富なカラー図版で、学生にも読みやすくわかりやすい細胞生物学の概説書…

  3. 立体電子効果―三次元の有機電子論

    内容有機化学を理解するうえで、反応や分子のかやちを支配する因子としての立体電子効果を認識する…

  4. 理系のための口頭発表術

    内容アメリカの大学生・研究者のバイブル、待望の日本語訳…

  5. ウォーレン有機化学

    内容イギリス・ヨーロッパ・北米の学部生向けに書かれた有機化学の教科書です。明解さと理…

  6. 有機反応の仕組みと考え方

  7. 大学院講義 有機化学

  8. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート

  9. まんがサイエンス

  10. 藤田 誠 Makoto Fujita

  11. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

  12. 水素結合水H4O

  13. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

  14. Essential細胞生物学

  15. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法

  16. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  2. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  3. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  4. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub
  5. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)
  6. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  7. ウイルスーChemical Times 特集より

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…