2008年 1月 27日

  1. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進

    細菌のゲノム(全遺伝情報)を人工的に合成することに、米クレイグ・ベンター研究所のチームが成功した。これまで、より原始的なウイルスでの成功例はあったが、自己増殖能力を備えた生物である細菌のゲノムを人工合成したのは初めて。人工合成ゲノムを実…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  2. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  3. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  4. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  5. センター試験を解いてみた
  6. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  7. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…