2008年 1月

  1. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)

    カーボンナノチューブ(carbon nanotube;CNT)は、炭素原子が多数連なってチューブ形状を形成した、炭素同素体の一種です。 (さらに…)…

  2. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製

    米レンセラー工科大とライス大の研究チームが「世の中で最も暗い物質」をつくった。当たった光の99.95…

  3. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進

    細菌のゲノム(全遺伝情報)を人工的に合成することに、米クレイグ・ベンター研究所のチームが成功した…

  4. 2008年ウルフ賞受賞者発表

    ウルフ賞(Wolf Prize)とは、イスラエルの財団が傑出した業績をあげた科学者・芸術家に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. bothの使い方
  2. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  3. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  4. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  5. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  6. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  7. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…