2007年 11月 04日

  1. 元素占いはいかが?

    最近ではケータイなどでも見られる軽めのコンテンツが沢山でき、一昔前と違ってネットはずいぶんと楽しい世界になってきました。顔ちぇき!や脳内メーカーがちまたで大ブームなのもご存じの通り。筆者などは顔ちぇき!診断で「木村拓…

  2. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake

    国武豊喜 (くにたけ とよき、1936年2月26日-) は日本の有機化学者、高分子化学者である。現在…

  3. 藤嶋 昭 Akira Fujishima

    藤嶋 昭(ふじしま あきら、1942年3月10日-)は、日本の化学者。東京大学特別栄誉教授。…

  4. 2007年秋の褒章

    政府は2日付で、秋の褒章の受章者778人(うち女性144人)と17団体を発表した。3日に発令される。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  2. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  3. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  4. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  5. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  6. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  7. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…