2007年 10月 19日

  1. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC

     高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography:HPLC)は、充填剤を詰め込んだカラム(固定相)に、高圧で水や有機溶媒などの液体(移動相)を流しつつサンプルを通過させ、成分の分…

  2. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant

     界面活性剤(surfactant)とは、2つの物質の界面(表面)に働いて、境界面の性質を変える物質…

  3. 光学分割 / optical resolution

    人為的に合成したラセミ体や非ラセミ体から、(+)と(-)の純エナンチオマーを分離することを光学分…

  4. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)

    薄層クロマトグラフィ(Thin-Layer Chromatography:TLC)とは、吸着剤を…

  5. ボンビコール /bombykol

    ボンビコール(bombykol)は、雌カイコ蛾(Bombyx mori)が産…

  6. クルクミン /curcumin

  7. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail

  8. ブラッテラキノン /blattellaquinone

  9. アデノシン /adenosine

  10. アクリルアミド /acrylamide

  11. 有機触媒 / Organocatalyst

スポンサー

ピックアップ記事

  1. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  2. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 近況報告Part V
  4. ポットエコノミー Pot Economy
  5. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  6. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  7. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal Clusters 宇宙実験

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…