2007年 10月 18日

  1. デンドリマー / dendrimer

    構成ユニットを放射状に組み立てることで、球状の形をなした巨大分子を総称してデンドリマー(dendrimer)と呼びます。その名称はデンドロン(ギリシャ語で樹木の意味)に由来しています。 (さらに&hellip…

  2. 全合成 total synthesis

     全合成(Total synthesis)とは、最小単位の原料から天然生物活性物質(天然物)を人…

  3. アトムエコノミー Atom Economy

    「反応の際、ムダにならずに使われる原子の割合はどれだけか」という点に着目したうえで、化学変換プロ…

  4. グリーンケミストリー Green Chemistry

     生態系や環境への影響を配慮した、次世代の化学工業を目指す潮流を指してこう呼びます。 (さら…

  5. ランタノイド Lanthanoid

    ランタノイド(lanthanoid)とは、元素周期表上で、ランタン(No.57, La)~ルテチ…

  6. アルファリポ酸 /α-lipoic acid

  7. アスパルテーム /aspartame

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  2. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  3. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  4. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  5. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  6. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  7. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…