2007年 10月 02日

  1. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)

    タミフル(tamiflu)は経口投与可能な抗インフルエンザ薬。正式名称はオセルタミビル(oseltamivir)。 (さらに…)…

  2. ムスカリン muscarine

    ムスカリン(muscarine)は、ベニテングタケ(Amanita muscaria)をはじめと…

  3. ギンコライド ginkgolide

    ギンコライド(ginkgolide)は、イチョウ(Ginkgo biloba)に含まれるジテルペ…

  4. カイニン酸 kainic acid

    カイニン酸(kainic acid)は、紅藻の海人草(かいにんそう:別名マクリ)から単離されたア…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  2. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ
  3. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  4. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  5. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  6. ダウとデュポンの統合に関する小話
  7. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…