2007年 9月 23日

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

    前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかもしれない化学者」! (さらに…)…

  2. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

    パクリタキセル(paclitaxel)は、イチイの樹皮から単離されるテルペノイドの一種で、強力な…

  3. シスプラチン しすぷらちん cisplatin

    シスプラチン(cisplatin)は、金属を含む医薬品の代表例であり、もっとも広く用いられる抗ガ…

  4. キニーネ きにーね quinine

    キニーネ(quinine)は、アカネ科キナ属植物の樹皮に含まれるアルカロイドです。 (さらに&…

  5. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein

    フェノールフタレイン(phenolphthalein)は、pH指示薬の一種です。 (さらに&h…

  6. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

  7. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  2. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発
  3. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  4. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  5. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応
  6. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  7. セレノフェン : Selenophene

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…