2007年 8月

  1. (+)-フォーセチミンの全合成

    Total Synthesis of (+)-Fawcettimine.Linghu, X.; Kennedy-Smith, J. J.; Toste, F. D. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 7…

  2. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発

    ソニーは8月23日、ブドウ糖で発電するバイオ電池を開発したと発表した。「パッシブ型」のバイオ電池では…

  3. 金属を使わない触媒的水素化

    Metal-Free Catalytic Hydrogenation.Chase, P. A…

  4. The Journal of Unpublished Chemistry

    、皆さん、The Journal of Unpublished Chemistry というジャー…

  5. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法

    A Powerful Chiral Counterion Strategy for Asymmetr…

  6. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield

  7. ワインのコルク臭の原因は?

  8. “follow”は便利!

  9. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格

  10. ジョージ・オラー George Andrew Olah

  11. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 元素のふるさと図鑑
  2. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  3. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  4. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  5. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  6. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  7. フラクタルな物質、見つかる

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…