2007年 6月

  1. アミンの新合成法2

    先日新規アミノ化反応を報告しましたが、今回またイリノイ大学から新規なアミノ化反応が報告されました。開発したのはWhite助教授。女性のまだ若手研究者です。彼女らが報告したのはC-Hアミノ化反応(C-H amination)。&n…

  2. アレーン類の直接的クロスカップリング

    "The Catalytic Cross-Coupling of Unactivated Are…

  3. はしか流行?

    日本、特に都内の大学では「麻疹(はしか)」が大流行らしい。あちこちの大学で休講が相次いでいるとか。「…

  4. 複雑なアルカロイド合成

    今日の講演はMohammad Movassaghi, Ph.D (Assistant Profe…

  5. 化学パズル・不斉窒素化合物

    Q: 「不斉窒素」だけが含まれ、かつ形式電荷をもたない光学活性有機化合物を考えてください。 …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~
  2. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  3. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所
  4. 韮崎大村美術館
  5. 水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発
  6. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  7. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…