2007年 6月

  1. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ

     東北大の板谷謹悟・大学院工学研究科教授(表面科学)と庭野道夫・電気通信研究所教授(分子デバイス)の研究グループは、有機電界効果トランジスタ(OFET)の材料となる有機半導体のペンタセンで、ほぼ完全な単結晶を製造することに成功した…

  2. グローバルCOE審査結果

     文部科学省は15日、大学の優れた教育研究拠点を選んで予算を重点配分する「グローバルCOE(…

  3. タミフルの新規合成法

    An iron carbonyl approach to the influenza neurami…

  4. ニコラウ祭り

    最近では論文誌もASAPのRSS配信を行っており、更新するとすぐにわかるので非常に便利ですね。そ…

  5. フラーレンの単官能基化

    "Rh-Catalyzed Arylation and Alkenylation of C60U…

  6. 立体選択的なスピロ環の合成

  7. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに

  8. 化学と工業

  9. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞

  10. 抗生物質の話

  11. デスソース

  12. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成

  13. ピンポン玉で分子模型

  14. ちょっとした悩み

  15. EUで化学物質規制のREACHが施行

  16. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 山東信介 Shinsuke Sando
  2. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  3. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  4. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  5. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  6. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  7. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…