2007年 6月 28日

  1. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い

    抗うつ剤「パキシル」(一般名・塩酸パロキセチン水和物)の副作用が疑われる自殺者が05、06年度と2年連続で2ケタに増えたことが厚生労働省などの調べで分かった。パキシルはうつ病やパニック障害などに有効だが、若い人を中心に自殺行動を高めるケ…

  2. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に

    ?大日本インキ化学工業は27日の株主総会で、来年4月1日から社名を「DIC(ディーアイシ…

  3. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現

    Aspartate-Catalyzed Asymmetric Epoxidation React…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  2. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  3. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  4. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  5. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  6. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  7. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…