2007年 6月 21日

  1. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応

    先日、Ohyun Kwon, Ph.D. (Department of Chemistry and Biochemistry University of California, Los Angeles)の講演を聞きました。お題は"P…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アスパルテーム /aspartame
  2. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  3. カイザーテスト Kaiser Test
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  5. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  6. 究極の黒を炭素材料で作る
  7. ビオチン標識 biotin label

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…