2007年 6月 16日

  1. グローバルCOE審査結果

     文部科学省は15日、大学の優れた教育研究拠点を選んで予算を重点配分する「グローバルCOE(卓越した拠点)プログラム」の初年度の審査結果を発表しました。全分野で111大学が計281件を申請し、28大学の63件が採択されました。1件当…

  2. タミフルの新規合成法

    An iron carbonyl approach to the influenza neurami…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  2. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  3. リンと窒素だけから成る芳香環
  4. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  5. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  6. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  7. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…