2007年 6月 16日

  1. グローバルCOE審査結果

     文部科学省は15日、大学の優れた教育研究拠点を選んで予算を重点配分する「グローバルCOE(卓越した拠点)プログラム」の初年度の審査結果を発表しました。全分野で111大学が計281件を申請し、28大学の63件が採択されました。1件当…

  2. タミフルの新規合成法

    An iron carbonyl approach to the influenza neurami…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. その病気、市販薬で治せます
  2. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  3. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  4. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  5. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  6. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  7. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…