2007年 6月 02日

  1. はしか流行?

    日本、特に都内の大学では「麻疹(はしか)」が大流行らしい。あちこちの大学で休講が相次いでいるとか。「学級閉鎖なんて小学校以来じゃねーかな?」とか思えて妙に新鮮な日々なり。とはいえ全く実感が湧きません。なぜなら、ラボの周りのメンバーは…

  2. 複雑なアルカロイド合成

    今日の講演はMohammad Movassaghi, Ph.D (Assistant Profe…

  3. 化学パズル・不斉窒素化合物

    Q: 「不斉窒素」だけが含まれ、かつ形式電荷をもたない光学活性有機化合物を考えてください。 …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  2. 有機EL素子の開発と照明への応用
  3. メンデレーエフスカヤ駅
  4. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  5. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  6. 国連番号(UN番号)
  7. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…