2007年 6月

  1. プラスチックを簡単に分解する方法の開発

    An Efficient Method To Depolymerize Polyamide Plastics: A New Use of Ionic LiquidsKamimura, A.; Yamamoto, S.Org. L…

  2. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成

     D. Kim, Park, B. Kim, H. Kim, and D. Kim.Ange…

  3. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い

    抗うつ剤「パキシル」(一般名・塩酸パロキセチン水和物)の副作用が疑われる自殺者が05、06年度と…

  4. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に

    ?大日本インキ化学工業は27日の株主総会で、来年4月1日から社名を「DIC(ディーアイシ…

  5. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現

    Aspartate-Catalyzed Asymmetric Epoxidation React…

  6. 不正の告発??

  7. ケミカル・アリに死刑判決

  8. タミフルの新規合成法・その2

  9. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開

  10. 希少金属

  11. 化学と株価

  12. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター

  13. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応

  14. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売

  15. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始

  16. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  2. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  3. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  4. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  5. 高分子学会年次大会 「合成するぞ!」Tシャツキャンペーン
  6. プロドラッグの話
  7. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…