2007年 5月 18日

  1. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ

    内容:HP有機化学美術館を運営している佐藤氏の待望の書籍です。主に有機化学美術館の内容に書籍用に手を加えて盛り込んであります。書籍用の書き下ろしもあるようです。佐藤氏は、有機化合物を非常にきれいなグラフィックで描き、また最新の有…

  2. Rice cooker

    どーでもよい話ですが、今日友人のアメリカ人からRice cookerをいただきました。つまり炊飯器で…

  3. Nazarov環化を利用した全合成研究

    昨日は午後から1つ講演がありました。Alison J. Frontier, Ph.D (Assist…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. DNAのもとは隕石とともに
  2. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  3. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  4. 蓄電池 Rechargeable Battery
  5. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  6. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  7. ベン・シェンBen Shen

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…