2007年 5月 17日

  1. プラスマイナスエーテル!?

    はじめのエントリーとして何を書くか迷いましたが、別に迷う必要もなく、好きなことを書けばよいと思ったので、適当な話題を書いていこうと思います。今日は隣のベンチのドイツ人がエーテルのにおいを嗅いで(よい子はまねをしてはいけません。)、swe…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  2. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  3. アントシアニン / anthocyanin
  4. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  5. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  6. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  7. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…