2007年 5月 02日

  1. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表

     科学者の業績を客観的に評価しうる数値として、論文引用数を基にしたインパクトファクター(IF)という指標を用いることが増えています。しかしながら低質量産と高質寡産を区別出来ない(1引用×100報と100引用×1報が等価になる)デメリ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  2. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  3. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~
  4. スピノシン Spinosyn
  5. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  6. 知られざる有機合成のレアテク集
  7. Reaxys体験レポート反応検索編

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…