2007年 5月

  1. アミンの新合成法

    活性化されていない不飽和炭化水素(オレフィン)に対する触媒的ヒドロアミノ化反応は現在までにいくつか開発されています。例えば、オレフィンにアミノ基(-NH2)を付与するヒドロアミノ化反応(hydroamination)、また、オレフィンに…

  2. ジアゾメタン

    およそ100反応、ほとんどすべてdecompositionというネガティブデータを乗り越え、一挙に2…

  3. シュガーとアルカロイドの全合成研究

    先日Prof.David Y. Gin(Sloan-Kettering Institute …

  4. カラムやって

    先日、なぜかボスが隣の隣のフードでいきなり実験をやっていました。何をやっているのかと思うと、どうやら…

  5. Happy Friday?

    今日は隣のラボに友人を夕食に誘いに行ったところ、なぜかみなビールを飲んでご機嫌でした。そうだ今日…

  6. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ

  7. Rice cooker

  8. Nazarov環化を利用した全合成研究

  9. プラスマイナスエーテル!?

  10. 分子の動きを電子顕微鏡で観察

  11. 光で分子の結合状態を変えることに成功

  12. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞

  13. Chem-Stationついに7周年!

  14. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く

  15. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

  16. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タンパクの「進化分子工学」とは
  2. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  3. 英会話とプログラミングの話
  4. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  5. リベロマイシンA /Reveromycin A
  6. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  7. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…