2006年 12月 01日

  1. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結

    第一三共は11月30日の取締役会で、傘下の三共と第一製薬の両社を吸収する形で合併する契約を締結した。両社医療用薬事業が第一三共に統合されることで、当初予定通り2007年4月1日には新しい「第一三共」としてスタートすることが正式に決まったこと…

  2. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに

    ?米製薬最大手のファイザーは30日、2006年度の業績見通しを上方修正し、1株利益が1.68ドルと…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  2. 多才な補酵素:PLP
  3. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)
  4. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  5. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  6. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  7. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…