2006年 12月

  1. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

    三井化学は、2007年の「三井化学触媒科学賞」の受賞者に、候召民 理化学研究所主任研究員、グレゴリー・C・フー マサチューセッツ工科大学教授の2人を選出した。候氏は希土類錯体の基礎化学から応用までの研究を通じ、新触媒によるオレフィン、ジエン…

  2. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争

    副作用が少ない新規糖尿病治療薬として期待されているジペプチジル・ペプチダーゼ(DPP)IV…

  3. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請

    明治製菓(株)(佐藤尚忠社長)はこのほど、自社創薬した次世代のアミノ酸系非選択性茎葉処理除…

  4. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産

    ?石油に依存せずに、耐久性に優れ、応用範囲が広いプラスチックの大量生産に道を開く研究として…

  5. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表

    グラクソ・スミスクラインplc(GSK、本社:ロンドン)は、ADOPT(A Diabetes O…

  6. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏

  7. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始

  8. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ

  9. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止

  10. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発

  11. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始

  12. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結

  13. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに

スポンサー

ピックアップ記事

  1. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  2. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  3. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  4. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  5. 研究倫理を問う入試問題?
  6. サン・タン San H. Thang
  7. 植物たちの静かな戦い

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…