2006年 10月

  1. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与

     スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2006年のノーベル化学賞をスタンフォード大のロジャー・コーンバーグ(Roger Kornberg)医学部構造生物学科教授(59)に授与すると発表した。授与理由は「真核生物における…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  2. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  3. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  4. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  5. 化学の力で迷路を解く!
  6. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  7. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…