2006年 8月

  1. サイエンス・ダイレクトがリニューアル

    エルゼビアが提供する世界最大のフルテキストデータベースであるサイエンス・ダイレクトのホームページが8月20日リニューアルしました。?エルゼビアグループが発行する1,800以上の科学・技術・医学・社会科学分野の電子ジャーナルに加え…

  2. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解

    住友化学と子会社の大日本住友製薬は21日、高血圧症・狭心症治療薬「アムロジン」の国内の製造・販売権を…

  3. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム

     ワシントン――米スクリプス研究所のチームがこのほど、肥満を防ぐ「ワクチン」を開発し、ラットを使っ…

  4. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功

     独立行政法人産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】界面ナノアーキテクトニクス研究センター…

  5. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功

    東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻の正田晋一郎教授らのグループは、配糖体の中でも特に診断薬や合成…

  6. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. comparing with (to)の使い方
  2. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介
  3. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  4. 研究室の大掃除マニュアル
  5. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  6. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  7. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…