2006年 7月

  1. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!

     独化学メーカーBASFの日本法人、BASFジャパンは、小学生を対象に毎年夏休み期間中に実施している「Dr.ブラバーの子供実験教室」の実験内容を、2006年7月28日から8月31日までマイクロソフトのインターネットポータルサイト「…

  2. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」

    日本分析化学会(小泉英明会長)は29日、国の研究費を不正受給した早稲田大の松本和子教授が論文データ…

  3. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認

    帝人ファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大八木 成男)は、7月26日、週1回服用する骨粗鬆…

  4. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透

    代表的な合成樹脂ポリエチレンとポリプロピレンの国内価格が約7カ月ぶりに8%前後値上がりした。原油高を…

  5. 室温で液状のフラーレン

     独立行政法人物質・材料研究機構(理事長:岸 輝雄)ナノ有機センター(センター長:一ノ瀬 泉)…

  6. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合

  7. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催

  8. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授

  9. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  2. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  3. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より
  4. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  5. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  6. 有機スペクトル解析ワークブック
  7. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…