2006年 6月 15日

  1. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用

    島津製作所は13日、ノーベル化学賞受賞者で同社の田中耕一フェローの技術を応用した新しいたんぱく質分析技術を開発したと発表した。正常な細胞とがん細胞に含まれるたんぱく質の種類や量を比較することができる。たんぱく質を手がかりにしたがんの早期診断…

  2. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで

     このほど開かれた米国糖尿病学会でいくつかの新しいタイプの糖尿病治療薬に関する報告が発表された。…

  3. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

    分子が集まってできる「超分子」により、直径2ナノメートル(1ナノは10億分の1)という超極細の「ホー…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Purification of Laboratory Chemicals
  2. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  3. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  4. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  5. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  6. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  7. あなたの体の中の”毒ガス”

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…