2006年 6月

  1. 人名反応から学ぶ有機合成戦略

    ついに2005年3月に発売された、Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesisの日本語版である、『人名反応から学ぶ有機合成戦略』7月に発売されます。この…

  2. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?

    有機合成化学とは炭素炭素結合を順番につなげて目的の化合物を作る学問です。それをひとつひとつつなげ…

  3. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

    米国ハーバード大のWhitesides教授(66)が2007年プリーストリーメダルを受賞することが決…

  4. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用

    島津製作所は13日、ノーベル化学賞受賞者で同社の田中耕一フェローの技術を応用した新しいたんぱく質分析…

  5. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで

     このほど開かれた米国糖尿病学会でいくつかの新しいタイプの糖尿病治療薬に関する報告が発表された。…

  6. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

  7. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績

  8. ねじれがあるアミド

  9. 地位確認求め労働審判

  10. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

  11. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ITO 酸化インジウム・スズ
  2. 嗚呼、美しい高分子の世界
  3. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  4. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!
  5. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  6. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  7. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…