2006年 5月

  1. 富士写、化学材料を事業化

    富士写真フイルムは化学材料事業に進出する。自社の写真フィルムや印画紙の製造向けに開発してきた色素や染料、界面活性剤など機能性材料を近く外販する。化学・電機メーカー向けに販路を開拓し、2009年に350億円規模の事業に育てる。主力だった写真フ…

  2. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用

    中央社会保険医療協議会は24日、禁煙治療のはり薬「ニコチンパッチ」を保険適用にすることを決めた。医師…

  3. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明

    ?森林総合研究所では、信越化学工業株式会社との共同研究により、ヤナギやポプラなどの広葉樹、ナ…

  4. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者

    ロバート・メリフィールド氏(ノーベル化学賞受賞者)米紙ニュー…

  5. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ

    米化学大手のデュポンは17日、原油など原材料価格の高騰を受け、製品価格を値上げすると発表した。プラス…

  6. 天然の日焼け止め?

  7. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益

  8. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産

  9. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く

  10. Chem-Station 6周年へ

  11. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ

  12. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤

  13. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用

  14. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収

  15. 化学グランプリ 参加者を募集

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  2. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  3. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  4. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  5. ダイヤモンドは砕けない
  6. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi
  7. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…