2006年 4月 23日

  1. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる

    化学大手が原油高によるコスト増を吸収するため、石油化学製品の原料多様化を加速する。昭和電工は今年、主力生産拠点でナフサ(粗製ガソリン)以外の原料の割合を4分の1まで拡大。三菱化学や旭化成も非ナフサ原料の使用比率を高める。日本の化学業界は世界…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  2. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  3. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  4. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  5. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  6. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  7. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…