2006年 4月 15日

  1. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発

    関西大学工学部の石井康敬教授、坂口聡助教授らのグループは、ナイロン6の原料カプロラクタム(CPL)をシクロヘキサンからワンポット(同一反応器内)で高効率に合成する新規製造技術(特許申請中)の開発に成功した。副生成物である…

  2. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田

    製薬メーカー大手が「肥満症」の治療薬を相次ぎ国内市場に投入する。エーザイや武田薬品工業は欧米メーカー…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  2. 計算化学:汎関数って何?
  3. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出
  4. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  5. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  6. 2016年2月の注目化学書籍
  7. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…