2006年 4月

  1. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ

    原油高に伴う石油化学の基礎原料ナフサ(粗製ガソリン)の価格高騰を石化製品に転嫁する動きが広がってきた。信越化学工業と旭化成ケミカルズ(東京・千代田)は合成樹脂を値上げする。(引用:日本経済新聞)…

  2. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー

    来月になるとブルーベリーが出回ってくる。甘味が少ない果物だが、ヨーグルトとメープルシロップをかけて食…

  3. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得

     アステラス製薬株式会社(TSE:4503、本社:東京、社長:竹中 登一、以下「アステラス製薬」)は…

  4. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン

    経営コンサルティングの日本エル・シー・エー(=日本LCA、京都市)が医師600人に対し、「鎮痛・抗炎…

  5. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる

    化学大手が原油高によるコスト増を吸収するため、石油化学製品の原料多様化を加速する。昭和電工は今年、主…

  6. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所

  7. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始

  8. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁

  9. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請

  10. 武田薬品、14期連続で営業最高益に

  11. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発

  12. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田

  13. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ

  14. 極小の「分子ペンチ」開発

  15. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  2. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate
  3. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  4. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  5. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  6. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  7. エレクトロクロミズム Electrochromism

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…