2006年 3月

  1. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売

    当社は、化成品や医薬品の原料となる化合物の分子設計を支援する統合ソフトウェア「CAChe(キャッシュ)」の新バージョン「CAChe V7」を開発し、本日より販売開始します。 今回は、可視光・紫外線の吸収波長計算ソフトウェア「…

  2. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り

    堀場製作所の堀場雅夫最高顧問が、世界の分析化学分野で最も権威があり、経済における分析化学の役割向上に…

  3. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ

    製薬大手メルクは、大衆薬との競合激化を受け、エイズ発症を抑制する処方薬「ストクリ…

  4. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ

    がんの治療薬として研究されていた化合物に、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)につながる骨の破壊を止める作…

  5. 旭化成、5年で戦略投資4千億

    旭化成<3407>は7日、2006年度から5カ年の中期経営計画を発表した。年間8…

  6. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に

  7. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  2. 海外のインターンに参加してみよう
  3. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  4. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  5. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  6. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  7. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…