2006年 2月

  1. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ

    インフルエンザの特効薬タミフルを植物原料を使わず化学的に製造する方法を東大大学院薬学系研究科の柴崎正勝教授らのグループが開発した。 世界で需要が急増している抗ウイルス薬の安定生産を可能にする技術として注目されそう…

  2. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位

    世界の製薬大手の2005年決算がほぼ出そろい、売上高を順調に伸ばす欧州企業と、苦戦気味の米上位の明暗…

  3. 富士フイルムが医薬事業に本格参入

    富士写真フイルムは20日、医薬事業へ本格参入すると発表した。創薬ベンチャーのペルセウスプロテオミクス…

  4. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功

     独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)環境管理技術研究部門…

  5. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結

    杏林製薬株式会社(代表取締役社長:荻原郁夫)は、ノバルティス社(Novartis AG)と、当社が創…

  6. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず

  7. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意

  8. のむ発毛薬で五輪アウトに

  9. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる

  10. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路

  11. 階段状分子の作り方

  12. 甘草は虫歯を予防する?!

  13. 日本化学会第86春季年会(2006)

  14. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋

  15. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却

  16. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増

スポンサー

ピックアップ記事

  1. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  2. エドマン分解 Edman Degradation
  3. その電子、私が引き受けよう
  4. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  5. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  6. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction
  7. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…