2005年 11月 16日

  1. 育て!燃料電池を担う子供たち

    化学技術産業の総合展「INCHEM TOKYO 2005」が、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれている。18日まで。「INCHEM TOKYO 2005」は「プラントショー」、「先端技術展」、「製造業環境・エネルギー対策展」の3…

  2. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得

    『分子標的』に期待

  3. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益

    化学大手五社の二〇〇五年九月中間決算が十五日出そろった。ナフサなどの原材料価格が高騰する中、各社は製…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  2. Pure science
  3. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  5. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  6. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  7. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…