2005年 10月 18日

  1. MUKAIYAMA AWARD講演会

    MUKAIYAMA AWARD講演会主催: 有機合成化学協会 日時: 平成17年11月9日(水) 13:15~場所: 早稲田大学国際会議場[新宿区西早稲田1…

  2. 第15回光学活性シンポジウム

     第15回光学活性シンポジウム主催:光学活性化合物研究会日時:10月21日(…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  2. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた
  3. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  4. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻
  6. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  7. 博士課程学生の経済事情

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…