2005年 10月

  1. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者

    米ライス大によると、同国のノーベル賞受賞化学者、リチャード・スモーリー氏が28日、がんのためテキサス州ヒューストンの病院で死去した。62歳。1943年米オハイオ州生まれ。ミシガン大卒業後、プリンストン大などを経て、ライス大教授。…

  2. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始

    大鵬薬品と富山化学<4518>は、大鵬薬品が開発したβラクタマーゼ阻害剤「タゾバクタム」…

  3. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に

    ?政府は28日、2005年度の文化勲章受章者5人と文化功労者15人を発表した。 (引用:読売新聞)(…

  4. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用

    青色発光ダイオードに使われる窒化物半導体を水の中に入れ、光を当てて水から水素を発生させること…

  5. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字

    米化学大手デュポンが25日発表した7―9月期決算は、最終損益が8200万ドルの赤字だった。前年同期は…

  6. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調

  7. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA

  8. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益

  9. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立

  10. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ

  11. MUKAIYAMA AWARD講演会

  12. 第15回光学活性シンポジウム

  13. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル

  14. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得

  15. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産

  16. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  2. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  3. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  4. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  5. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング
  6. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功
  7. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…